お客様本位の業務運営に関する宣言

当社は積水化学グループの社是である3S精神(Service,Speed、Superiority)を基に、積水化学グループの一員として保険を通じてお客様に「安心」をお届けし、「満足」していただき、「信頼」される、お客様目線の業務運営を実現するために、以下の方針により取り組むことを宣言します。
なお、本宣言に基づき取り組んだ内容は、各方針の後部に「取組内容」として記載します。

方針1コンプライアンスを遵守し、お客様の最善の利益を追求します

当社は、「顧客本位の業務運営に関する原則」に基づく業務運営を企業文化として定着させるべく、本宣言およびコンプライアンス基本方針に則り、適正な保険販売のための仕組みを構築、社員への周知徹底と改善を通じて、お客様の最善の利益の実現を図り、お客様に選ばれ続ける保険代理店として業績の発展に努めます。
また、保険販売を通じて積水化学グループ全体の発展に寄与し、当社の存在価値を高めます。

取組内容①
  • 成果指標(※KPI)を更新しました。(2025年4月)

※key performance indicatorの略、企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標のこと。

方針2お客様のご意向を把握し、最適なご提案を致します

当社は、お客様のご意向とニーズを適切に把握し、お客様のご年齢やご経験、知識、経済状況等の特性に配慮し、丁寧できめ細やかな対応に努めます。
また、取扱い保険会社商品の比較・推奨販売を実施することにより、契約プロセスの透明化に努め、お客様のご意向と特性、リスクに応じた最適なご提案を致します。お客様への情報提供については、内容や内在するリスク、契約にあたってお客様が負担すべきコスト等について分かりやすい説明を心がけます。

取組内容②
  • お客様ニーズの変化、保険会社の商品改廃等を踏まえ、推奨商品決定会議を年1回の頻度で開催し、取扱保険商品の見直しをしています。(2025年3月実施)

方針3お客様目線の業務運営を行うための教育・研修制度を定め、人財育成に努めます。

当社は、「安心」、「満足」、「信頼」される会社を目指すために、大切な人財を社会から預かっているという認識を持ち、保険のエキスパート集団として必要な教育・研修制度を実施致します。
また、お客様満足度や業務品質を社員の業績評価とし、ルールに沿った適切な保険販売を行う体制を構築します。

取組内容③
  • 損害保険トータルプランナー資格取得率(2024年度)が89.2%となりました。(2024年度KPI.5)
  • コンプライアンス関連研修を15回実施しました。(2024年度 KPI.6)
  • 商品知識・意向把握・販売手法などのスキルアップ研修を14回実施しました。(2024年度 KPI.6)

方針4お客様へのアフターフォローを行い、お客様の声を活かして営業してまいります。

当社は、お客様の「安心」、「満足」、「信頼」を実現するために、ご契約後のアフターフォローに努め、保険金や給付金、その他異動に伴う手続きを迅速かつ丁寧に行うほか、常に行動規範であるサービスバリューズを大切にして取り組みます。また、ご契約時にお客様からアンケートを取得する等お客様の声を業務の運営・改善に活かしてまいります。

取組内容④
  • 契約時アンケートを729件取得しました。(2024年度、KPI.7)
  • 寄せられたお客様の声をもとに、以下の改善を行いました。
    声①:電話の受付時間が10時~15時と短い。
    → 電話の受付時間を10時~17時に変更しました。
    声②:「自動継続契約 保険料お振込みのお願い」に保険証券番号等の情報が明記されていない。
    → 使用しているテンプレートの内容を変更して保険証券番号等の情報を追記しました。

当社は、特定保険契約にあたる保険商品(外貨建保険、変額保険、変額年金保険等)並びに複数の金融商品・サービスをパッケージ化した保険商品は取り扱っておらず、また、金融商品の組成に携わる金融事業者ではありません。
<※対応する原則 5(注2)・6(注2)・6(注3)>
<対応するプロダクトガバナンスに関する補充原則1~5全て(注含む)>
※対応する原則=金融庁の「顧客本位の業務運営に関する原則」
金融庁の定める各原則の内容につきましては、以下のURLからご確認いただけます。
https://www.fsa.go.jp/news/r6/20240926/02.pdf


本宣言に基づく取組み等の進捗状況について定量的に把握し、より一層推進、改善するため、以下のとおり成果指標(KPI)を設定し、過去からの実績の推移を管理しています。

成果指標(KPI) 実績 該当する
方針No
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
1 グループ保険加入率(グループ保険…死亡・所定の高度障害に備える、従業員向けの福利厚生生命保険) 36.6% 34.9% 34.4% 35.2% 方針1
2 自動車保険合計契約台数(従業員及びOBの契約) 12,615台 13,058台 13,257台 13,542台 方針1
3 自動車保険継続率 (従業員及びOBの契約) 98.0% 98.2% 98.5% 97.3% 方針2
方針4
4 医療保険・がん保険加入件数(従業員及びOBの契約) 15,736件 16,439件 16,669件 17,506件 方針1
方針2
5 損害保険トータルプランナー資格取得率 76.2% 79.3% 87.1% 89.2% 方針3
6 従業員研修回数
(上段:コンプライアンス下段:スキルアップ等)
10回
33回
19回
36回
23回
33回
15回
14回
方針3
7 お客様アンケート回答率 62.5% 75.1% 75.9% 76.7% 方針4
KPIに係る状況(取組結果)
  • ① №1:グループ保険加入率、№2:自動車保険契約台数について、№1、№2ともに前年を上回る結果となりました。
  • ② №3:自動車保険継続率について、前年を下回る実績となっています。
  • ③ №4:医療保険、がん保険については、商品の改定も多く、都度推奨内容等を見直しています。
    2024年度における保険会社別の新規加入割合は、以下のとおりとなっています。
    本件は概ね当社が定めるお客様へ推奨する商品に沿った分布となっています。
    <参考> 2024年度における医療保険の会社別新規加入割合
    chart1
    <参考> 2024年度におけるがん保険の会社別新規加入割合
    chart2
  • ④№5:2024年度の損害保険トータルプランナー資格取得率は、89.2%(対象者 58人/65人)となりました。「損害保険トータルプランナー」有資格者は、「損害保険大学課程」コンサルティングコースを修了し、所定の試験に合格するとともに所定の要件を充たした豊富な経験と高度な知識・能力を兼ね備えた募集人です。
    全国約180万人の募集従事者のうち、わずか16,595名(2024年8月末時点)しか取得していない、業界最高峰の資格です。
  • ⑤ №6:従業員研修回数について、教育、スキルアップについては年度計画に従い実施しました。
  • ⑥ №7:お客様アンケートの回答率は76.7%で総じて高い結果となりました。調査方法及び結果は以下のとおりです。
  • ■調査方法等

    対象者 :自動車保険および医療・がん保険に新たにご加入されたグループ従業員の皆様
    対象期間:2024年4月から2025年3月までに実施したアンケート 対象者数:950 うち有効回答数:729 回答率:76.7%

主なアンケート項目の回答結果

質問内容:今回のご契約に満足されていますか?


自動車保険 医療・がん保険 合計
回答数 割合 回答数 割合 回答数 割合
とても満足 376 66.5% 111 67.7% 487 66.8%
どちらかと言えば満足 183 32.4% 51 31.1% 234 32.1%
どちらかと言えば不満足 3 0.5% 2 1.2% 5 0.7%
不満 3 0.5% 0 0.0% 3 0.4%

自動車保険、医療・がん保険については、積水化学グループ内保険代理店での加入による安心感、団体(扱)割引などのメリットがあることなどから、「とても満足」「どちらかと言えば満足」とのご評価をいただいています。
尚、「どちらかと言えば不満」「不満」と回答いただいたお客様へは当社担当より内容の詳細を確認させていただき、原因を把握し業務の改善に努めております。

金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」「プロダクトガバナンスに関する補充原則」と当社の「取組方針」および「取組状況」の該当箇所との対応関係表は以下のURLからご覧ください。
https://www.sekisuihoken.co.jp/assets/pdf/correspondence_table.pdf

オンライン相談